不眠症 克服する方法TOP > 睡眠薬について > 睡眠薬の種類

睡眠薬の種類について

 

睡眠薬の種類について


睡眠薬には多くの種類があり、それぞれ効用や副作用が異なります。
どの種類が、どのような作用があるのかをよく理解することが大切です。

 

専門の医師とよく話し合い、自分に一番適した種類を処方してもらいましょう。
睡眠薬は服用を始めるときも、服用をやめるときも
医師のアドバイスに従ってください。
眠れるようになってきたからと、勝手に服用をやめてしまうと、
一種の禁断症状などの副作用が出て、体調が崩れる場合があります。

 

以下は、主な睡眠薬の種類です。

 

■ベンゾジアゼピン系
現在処方される代表的な睡眠薬がベンゾジアゼピン系と呼ばれるものです。
本来は不安感を取り除く抗不安薬でしたが、睡眠作用も強いために
睡眠薬としても広く利用されるようになりました。
脳の中でも感情を司る視床下部などに作用して、不安や緊張を取り除き、
鎮静させることによって眠気をもたらす仕組みです。

 

【長所】
@不安、緊張を軽減する。自然な眠りに近い入眠を導くことから、
睡眠導入剤とも呼ばれる。
A耐性が出にくく、数ヶ月同じ量を継続して服用しても効果が
変わらないので、量が増えていくことがない。
B精神的、肉体的依存の症状が出にくい。
C服用を急にやめても禁断症状が非常に軽い。
D毒性が低いので、比較的安全で副作用もほとんどない。
大量服用をしても死ぬ可能性がかなり低い。

 

【短所】
@筋肉を弛緩させる副作用がある。朝起きたときに脱力感が残る場合がある。
A翌朝まで薬の影響が残り、ふらつくことがあるので、
車の運転をする人などは要注意。
Bアルコールと同時に服用すると耐性や依存が発生する場合がある。

 

■バルビタール酸系
バルビタール酸系は最も古いタイプの睡眠薬で、使い方を間違うと
非常に危険なため、現在ではほとんど使われていません。

 

服用が続くと禁断症状(脱力感、不安感、手の震え、幻覚、錯覚など)が
出たり、精神的・肉体的な依存の症状が出やすくなります。
アルコールと同時に服用すると、作用が強く表れるので注意が必要です。
中枢神経系に作用するため、大量に摂取すると呼吸中枢を麻痺させるため
死につながることがあります。

 

■非バルビタール酸系
バルビタール酸系の欠点を改善したタイプ。
睡眠作用が弱いですが、バルビタール酸系よりも
気分を高揚させる作用が強いという特徴があります。
バルビタール酸系よりも依存度が高く、禁断症状についても
改善が見られないため、現在はほとんど使われなくなりました。

 

不眠症 克服する方法 トップページへ